一般歯科general

当院の一般歯科

当院では、痛みに配慮した治療に取り組み、患者さまの心身のご負担を軽減できるよう努めています。

むし歯治療

むし歯治療
なるべく削らない最小限の治療、「MI=ミニマル・インターベンション(Minimal Intervention)」と呼ばれる治療を心がけています。

歯の根管治療

むし歯が深く、神経が炎症を起こしてしまった場合や、根の先で膿を持ってしまった場合などに行う治療で、できるだけ歯を抜かずに残すための必要な処置を行います。

歯周病治療

歯周病治療
日本国内では、成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。
むし歯がなくても歯周病が重症化してしまい、歯ぐきや骨にまで進行してグラグラになり、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。とはいえ、お口の中の環境には個人差があるものです。
歯周病治療を希望して来院される患者さまの多くの場合は、すでに症状が現れてかなり進行しているケースが多く、治療期間も長くなります。治療は早く終わるにこしたことはありませんが、じっくりと腰を据えて治療を受ける心構えを持つ事が最も重要です。
当院では患者さまごとのオーダーメイドの治療計画を立てさせていただき、歯を失うリスクを減らすことができるよう管理しています。

歯周病の恐ろしい正体

歯周病は、かつて歯槽膿漏とも呼ばれていた、歯肉に炎症が引き起こされる口腔内の病気です。放置しておくと膿が出たり口臭がひどくなったりし、歯を支える歯槽骨が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい疾患です。初期段階では痛みなど自覚症状を感じることが少なく、「久しぶりに歯科医院に行ってみたら歯周病が進行していた……」というケースがよくあります。

歯周病の原因

歯周病の原因には、大きく分けて2つ挙げられます。
1.歯周病菌による感染
2.噛み合わせのバランスが崩れて、無理な力の負担が根を支えている骨に集中すること

全身疾患との関係

歯周病はさまざまな全身疾患のリスクにつながります。
さまざまな病気(心臓病、肺炎、糖尿病、早産等)を引き起こすことがわかっています。
歯周病の人が心臓病になる確率は2~3倍に上昇するといわれています。

バイオフィルム

お口の中には300~400種類の微生物が存在します。微生物が凝集し、歯面に付着した状態がバイオフィルムです。
これが炎症を引き起こすのですが、通常の歯磨きでは取り切れないため、除去するには歯科による定期的なプロフェッショナルケアが必要です。

プラークと歯石

歯石とはプラークが固まって(石灰化)できたものであり、特に、歯と歯ぐきの隙間に隠れて見えない歯周ポケットの中の歯石(歯肉縁下歯石=しにくえんかしせき)が歯周病を悪くします。こちらも、歯磨きでは除去できないので歯科衛生士のクリーニングが必要になります。

喫煙

治りにくい歯周病の患者さまの約90%以上が喫煙者であるというデータがあり、タバコは体の免疫機能を弱め、治療効果を妨げます。

ドライマウス

歯周病とドライマウス(口腔乾燥症)は密接な関係があります。お口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、歯周病やむし歯が多発します。

歯周病の進行

歯周病の進行
炎症が進み、歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)ができると歯を支えている顎の骨の一部である歯槽骨(しそうこつ)の破壊が始まります。
歯周ポケットの深さが4mm以上になると、病状はかなり進行している状況です。ポケットの中は歯周病菌が繁殖しやすい環境なので、どんどん菌が増殖し、歯周ポケットの深さが6mm以上になると歯槽骨の破壊がさらに進み、ついには歯が抜けてしまいます。

歯周病の治療ステップ

歯周病の治療には、患者さまそれぞれにあった計画的な治療が必要となりますが、一般的に歯周病治療は以下のようなステップで行われます。

  • プラークコントロール
  • バイオフィルムの除去
  • プラークコントロールの確認
  • リスクファクターの改善
  • 再検査
  • よりよいお口の環境を得るための治療

治療によって歯周病が改善すれば、定期的なメンテナンスに移行します。定期的にしっかりメンテナンスを行えば、歯周病の進行は食い止めることができます。
毎日の歯磨きと歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニングが大切です。

その他の治療

金属アレルギー

金属アレルギー・花粉症・アトピー性皮膚炎など自己免疫に由来する疾患には大気汚染、食品添加物、残留農薬などの複雑な要因が考えられますが、歯科用金属の金属イオンの溶出もひとつの原因といわれています。
当院では、セラミックスやチタンなどアレルギーのリスクを低減する治療方法をご提供しています。

噛み合わせ治療

天然の歯は人体の一部としての授かり物とはいえ、「物質」であることには違いないので、すり減ったり、知らず知らずダメージを蓄積したりということがあります。当然、人工物である詰め物や被せ物にもトラブルは発生するため、すべてにチェック・調整が必要となります。

顎関節症の治療

顎の関節の痛み・口の開きづらさ・歯ぎしり・くいしばりなどの症状がある方は、早めの確認をおすすめいたします。

入れ歯治療

歯の抜けたところに、歯を入れて噛み合わせを調整します。
抜けたままにしておくと、食事がうまくいかないだけでなく、噛み合わせが崩れて顎の骨が変形したり、残りの歯の負担が増えたりするため、調整していきます。

口臭治療

口臭は他人にとって迷惑なことと思われますが、それ以上にご本人が気になるものです。
原因となるお口の中の汚れ、着色・食べカス・口腔内細菌などの除去をしましょう。 徹底したプロフェッショナルクリーニングで、軽減・改善を目指します。

048-887-6480

Up